もくの木ブログ

2016.10.21

♣︎ アトピー性皮膚炎について

アトピー性皮膚炎の主症状は、痒みを伴う湿疹です。

湿疹は、成長の時期によって湿潤性(じくじく)・乾燥性(カサカサ)へと変化していく傾向があります。

〈気管支喘息〉〈アレルギー性鼻炎〉〈アレルギー性結膜炎〉を合併することもあります。

またアトピー性皮膚炎の皮膚は防御機能が低下しているため、様々な細菌・ウイルス感染症を合併しやすくなります。

皮膚の痒みはもちろんのこと、皮膚の紅斑や苔癬化により外見にも変化が生じるため、肉体的・精神的苦痛を強いられる場合があります。

アトピー性皮膚炎の原因

アトピー性皮膚炎の原因は不明です。様々な可能性や関連性を指摘されていますが発症の機序は明らかにされておりません。アトピー性皮膚炎発症患者には血清IgE値の上昇などアレルギー反応が起きていることが殆どで、何らかの免疫異常が指摘されています。ただし、IgE抗体だけが原因ではない場合もあるようです。

当院の施術

アトピー性皮膚炎が発症していると、防御機能低下により体に悪さをする細菌やウイルスが感染し悪化しやすくなります。その上、免疫異常のため、様々なアレルゲンにも過剰なほどの炎症反応を示します。

この様な状態が改善せず皮膚炎が長期化すればするほど、表皮の破壊が続いてしまい回復が遅れてしまいます。一口にアトピー性皮膚炎と言っても、症状の程度(重症度)も人それぞれ。

強い症状がなかなか治まらない方は、問題点を整理しながら的確な施術を行うことが最も重要と考えます。そのため、当院では症状の程度により段階を追って治療を進めてまいります。

 1. 今起きているひどい炎症を終息させる。 

現在起きているアレルギー反応の原因を特定し、特定したアレルゲンから回避すること。詳しくお話をお伺いして、食事・空間・生活様式の中にあるアレルゲンを洗い出し、一旦そのアレルゲンを除外する必要があります。現在起きている炎症を徹底的に納めなければ次の治療ステップにいけません。

2. アレルギー反応で疲労した新体組織の回復を促し、病気を治癒させるための体力(気)を養う施術。

この段階から、原因で述べたようなあなたの体質・体調によって行う施術が異なります。例えば、痒さで眠れなければ寝ていただくための治療、痒さでイライラするなら精神的な安定を促す治療、食欲が無く下痢気味なら止瀉し消化器を助ける治療が必要です。

3. 免疫異常を修正する。ここが完治に向けた根気強い治療です。

あらゆる抗原に対する過剰な免疫反応は、体の防御機能が亢進して暴走している状態です。つまり、身体の恒常性(ホメオスターシス)の崩れ=東洋医学でいう正気の衰えによる反応なのです。ですからこの段階では、自律神経の働きを正常にする治療に力を注いでいきます。

これを実現するには、全身調整が必須となります。失調した自律神経機能を整え、合併したアレルギー症状を治めることが必要です。鼻炎があるなら鼻炎にも対処することがアトピー性皮膚炎の早期回復に繋がります。

「皮膚への末梢循環(マイクロサーキュレーション)を改善」し、正常な免疫機能を持つ表皮や角質層を産生する『表皮ケラチノサイトの代謝機能を正常化』するお手伝いをします。

2016.10.12

♣ 生理痛について

生理痛と一口に言っても、原因も症状も多岐に渡り様々な病状を呈します。

ここでは、大きく以下の二つに分けて説明します。

〈月経前症候群〉(PMS:PreMenstrual Syndrome)

・主症状は、月経の3~10日前に現れる不快な症状群。

イライラ・怒りっぽい・抑うつ・不安などの精神症状。

乳房痛・頭痛・腹部の膨満感、浮腫などの身体症状。

月経開始と共にその症状が減退または消失する。

40歳位から更年期に多いとされ、無排卵性月経では起こりません。

 〈月経困難症〉(Dysmenorrhea)

月経開始とともに出現。

下腹部痛・腰痛・悪心・めまい・頭痛などが強い。

これらの症状が日常生活に支障をきたし、治療を必要とするもの。

 

生理痛の原因

〈月経前症候群〉(PMS:PreMenstrual Syndrome)

現代医学では、女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンの体内バランス不均衡や内因性オピオイド、セロトニンの関与などが考えられているが、原因不明です。排卵日(月経初日から数えて14日目前後の1日)から次月経の前日までを経前期と言います。

この時期は、女性の身体の中は受精卵の着床・正常な妊娠に適した状態にするために、子宮へ東洋医学でいう気・血・精といういわゆるエネルギーが注ぎ込みます。このように経前期は、多くの栄養を含んだ気・血・精が子宮に溜まっていく時期です。この状態を表現するならば、エネルギーが子宮を中心に上半身に集まって溜まっている状態です。充実した気・血・精が一定の箇所で過剰となり、特に他の悪化要因と重なり〈気滞(きたい)〉という状態になった場合、腹部の膨満感乳房の張痛(ちょうつう)、上下の交通不良による下肢のむくみ、気の流れが滞った状態はイライラ精神的な抑うつが高まりやすくなります。これは月経初日に近くなるほど強まる傾向にあり、この時期に強い症状が出て日常生活を営む上で障害となることがあります。

〈月経困難症〉(Dysmenorrhea)

〈機能性月経困難症〉と〈器質性月経困難症〉とに分類されます。

以下の内容は、前者の〈機能性月経困難症〉を対象にしています。

現代医学において、機能性月経困難症の原因は様々な説があります。一例として、プロスタグランジンをいう子宮内膜で生成される発痛物質が原因であるとも言われています。

月経開始から7日目前後の来潮期間を行経期と言います。この時期は、子宮内の環境を維持する必要がなくなったため、子宮に充満したエネルギーを排出し新たな周期に入る時期です。体外には目に見える血という形でエネルギーを排出するため、子宮内は空虚になり生理的に血を失った状態〈血虚(けっきょ)〉になります。大きく体内の状態が変化し、心身ともに大変不安定になりやすい時期でもあります。この時期の下腹部や腰部のだるく痛い感覚は、東洋医学では酸痛(さんつう)と言って血が失われた虚(うつろ)な状態が現れています。血の失われ方が急激だったり、長期に渡り結果的に多く失われると、それらの症状は強く出現します。また、子宮内に血が残って時間が経つと〈瘀血(おけつ)〉と言って不必要な物質となり、痛みの原因となる可能性があります。この場合、血虚の酸痛とは異なって刺痛(しつう)、刺すような鋭い痛みを感じやすくなります。

女性は、月経という生理周期によって体内のバランスが崩れやすい。男性とは大きく異なる点です。

当院の施術

現代医学においては、月経前症候群・月経困難症ともに対症療法で、起きている原因そのものを改善する治療法はありません。

大部分の女性は、月経前後に何かの症状があると思います。当院では生理的な範囲を超えて、日常生活を営む上で問題になるほどの苦痛を治療対象として施術していきます。例えば、痛み止めを服用しなければならない程の痛みに対しては、鍼灸施術を受けることをお勧めしています。

治療方法は個人において異なります。しかし、東洋医学では女性が健康でいるために、体内のバランスを整えて気・血・精の分布を平衡に保つ事が、月経の問題を解消する近道であると考えられています。これは、生理痛に限った事ではありません。月経不順も不妊症も同じです。

当院では、とにかく今ある痛みを取り除くため、余剰となっているエネルギー(気・血・精)をある程度分散させる施術を行います。その後、弱っている機能を回復する施術を行います。

個人差がありますが、痛み止めなどの服薬が必要なくなるのに2回~3回の周期を目標に計画をご提案しています。痛み止めのお薬で症状をマスクするのとは異なり、根本的な原因に対して行う施術ですので体質の改善が目的になります。

2016.10.11

☕️ 秋晴れ、秋祭り。

10月10日、日本各地で神社の秋祭りが盛んに行われています。

地方ののどかな秋祭り。掲載写真は国分寺町にある楠尾神社の秋祭り。

「獅子舞」が15頭(かしら)と「奴のねり」が御下がりを盛り上げます。

のどかな秋晴れの秋祭り。

img_0617img_0625img_0619

 

2016.10.05

♣ 耳鳴りについて

♣ 耳鳴りについて

耳鳴りとは、耳の中、あるいは頭の中で本来ないはずの音が聞こえている状態を言います。蝉が鳴いているような「ジー」という音であったり、高音の「キーン」という音であったり、低めの「ゴー」という音であったりします。

また、耳鳴りの多くは〈難聴〉〈めまい〉〈耳閉感〉などの耳症状を伴います。難聴の50%以上に耳鳴り耳鳴りの75%以上に難聴があるといわれています。

耳鳴りによって不眠や鬱にまで発展することもありますが、ご本人のつらさが客観的に分かってもらいにくいため、患者様の精神的苦痛が増すケースが多いようです。

耳鳴りの鑑別について

耳鳴りには、【他覚的耳鳴り】と【自覚的耳鳴り】という分類があります。

【他覚的耳鳴り】外部からも聴くことのできる耳鳴りです。つまり、実際に聞こえる音ということです。耳のそばに聴診器を当てたりすると他の人も聴くことができます。音の原因は耳の中の筋肉の痙攣、鼓膜の異常、顎関節の発する音、血管の拍動などが考えられます。 中でも血管の拍動による耳鳴りでは、血管の病変が考えられます。これは、脳に向かう動脈に瘤ができるなどの理由で雑音が起こるものです。この音は、心臓の拍動に合わせて聞こえるのが特徴です。このような場合は血管が裂ける危険性があるので、すぐに脳神経外科や耳鼻咽喉科を受診してください。

【自覚的耳鳴】(非振動性)自分にしか聞こえない耳鳴りで、ほとんどの耳鳴りはこちらに属します。 難聴をともなうことが多く、難聴の程度もほとんど自覚のない軽いものから、生活に支障をきたすほど重いものまでさまざまです。人口の1割か2割の人は耳鳴りを経験するといわれ、65歳以上では3割もの人が耳鳴りを経験しているといわれています。とはいえ、その全ての人が耳鳴りに悩まされているわけではありません。耳鳴りがあっても気にならない人も多いのです。なお、非常に静かな環境にいると「シーン」という音が聞こえることがありますが、これは生理的な耳鳴りであり、全く問題ありません。

耳鳴りの原因

耳鳴りの原因は、耳の病気や全身の病気である場合もあります。あるいは薬の副作用としても起こり得ます。 ただし、原因が特定できない耳鳴りのほうが多いのも事実であり、これが治療を難しくしています。

1.耳の病気による耳鳴り

耳鳴りを起こす病気としては、〈内耳炎〉〈滲出性中耳炎〉〈耳垢塞栓〉〈耳管狭窄症〉〈耳硬化症〉〈メニエール病〉〈老人性難聴〉〈突発性難聴〉〈聴神経腫瘍〉〈外傷(耳そのものの怪我)〉などがあります。 難聴を起こす病気はすべて耳鳴りを伴う可能性があるということです。 耳の病気による耳鳴りは、原因となる耳の病気が治ればなくなります。

このうち、病気と言い難いのは老人性難聴で、30代を過ぎると誰でもなりうる加齢変性といえます。 音を感じるのは内耳の蝸牛管の中にあるコルチ器という部分です。ここには有毛細胞があり、振動を感じ取ります。その振動の周波数が脳に伝えられることで音として認識されるのです。 加齢にしたがって高い周波数の有毛細胞が脱落し、高音が聴こえにくくなってきます。これが老人性難聴です。耳鳴りや難聴以外の症状がなければ心配はありません。

2.耳の病気以外で起こる耳鳴り

耳の病気以外でも耳鳴りが起こることがあります。 むち打ち症、顎関節症などで強い耳鳴りが出ることが知られています。 これは、内耳の神経と首の筋肉に密接な関係があるためで、むち打ちでは6割の患者様に耳鳴りが起こるというデータもあります。 また、薬の副作用によって耳鳴りが起こる場合もあります。 かつて結核患者の多かった時期、特効薬としてストレプトマイシンがよく使われました。当時「ストマイ難聴」という言葉ができたように、ストレプトマイシンやカナマイシンなどの抗生物質の副作用として難聴が起こり、耳鳴りを伴うこともあります。一部の抗がん剤や利尿剤(高血圧の薬として使われることも多い)も耳鳴りを起こします。ドロドロ血を防ぐと言われるアスピリンも、たくさん服用すると耳鳴りが起こることもあります。アスピリンの副作用にはこのほかに胃腸障害などもありますから、医師の処方以外の服用はお勧めできません。 これらの薬による副作用で起こる耳鳴りは、服用をやめることで治ることもありますが、治らないこともあります。

当院の治療

耳鳴りには頸や肩の筋肉の緊張やコリと、自律神経の関与が深く関わっています。内耳を全て切り取ってしまっても耳鳴りが起こるといわれているように、耳鳴りには脳も関係しているようです。 逆にいえば、頸と肩のこりをゆるめ、内耳や脳への血行循環を改善し、リラックスさせて副交感神経を優位にすれば多くの耳鳴りは改善するということです。

鍼は、硬くなった頸や肩の筋肉に直接届き、緊張をゆるめることができます。鍼を刺す刺激によって血流も改善し、「軽くなった」「やわらかくなった」と感じていただけるはずです。肩や頸を通って内耳や脳に到達する血管も、硬くなった筋肉によって締め付けられることがなくなります。お灸によって物理的に温める方法も血行の促進、免疫力の向上につながります。 なにより、鍼灸によって副交感神経が優位になることが知られており、リラックスした状態では耳鳴りが気にならなくなるのです。

また、東洋医学の考え方では「耳」は「腎」が司っていると考えます。(臓器としての腎臓というより、「腎」というカテゴリーでくくられた体の機能と考えてください。)「腎」はまず、「先天の精」が蓄えられているところです。「先天の精」とは両親からもらった生命力のことで、「腎」にこれが保存されています。この貯金を使い果たしてしまうと命が燃え尽きると考えられています。 ですから、人間はこの貯金を減らさないように、毎日食べ物や飲み物、空気などから精を得ているのです。外から得られるこれらの精を「後天の精」と呼びます。「腎」の働きが弱ると、生殖機能が衰え、耳に問題が起こったり、骨がもろくなったり、朝早く目覚めて睡眠時間が短くなったりします。また、疲れやすくなるのも特徴です。いわゆる老化現象と呼ばれるものは、腎の働きが弱ることで(つまり、先天の精のストックが減ることで)起こってくると考えられています。

当院では、この「腎」に働きかける治療を全身におこないます。 耳鳴りなのに、なぜ全身を治療するのかと思われるかも知れませんが、それはこのような東洋医学的な見地に立った治療をするためです。 耳鳴りが全身におよぼす影響を考えれば、むしろ全身を治療しないほうが不自然と言えるかもしれません。

2016.10.04

♣ 五十肩について

♣ 五十肩について

【肩関節周囲炎】俗称〈五十肩〉といいます。

① 広義:〈腱板炎〉〈肩峰下滑液包炎〉〈石灰沈着生腱板炎〉〈腱板断裂〉〈上腕二頭筋長頭炎〉〈五十肩〉などの疾患が含まれます。

② 狭義:原因が判明できない肩関節周囲の痛み→〈五十肩〉といいます。

 

主症状はその名の通り、肩関節の痛みです。最初は「腕をあげる動作」や「上着を羽織る際」に痛みを感じ、時間の経過とともに悪化していきます。

①痛みで腕が動かしにくくなり、症状が進行すると座ったり寝たりしていても痛みが出てきます。(安静時痛)

②さらに、寝ているときに痛くて目が覚める・痛くて寝付けないなどの症状が出てくると、いよいよ生活に支障が出てきます。(夜間痛)

③一般には、時間経過とともに痛みがピークに達します。その後少しずつ痛みは軽減しますが、このとき肩関節がロックした様になり、ある領域からピクリとも動かなくなります。つまり、痛みが主症状の時期から可動域制限へと移行していきます。(疼痛性筋痙期→筋性拘縮期)

 

症状が出始めたら大抵の方が酷い痛みのため、整形外科・整骨院・鍼灸院を訪ねます。中には放っておく方もおられますが、痛みが酷く仕事や家事、日常生活に支障が出たまま長時間過ごすことになります。五十肩は放っておいても「いつかは」良くなることがほとんどですが、そういった放置例は非常に経過が長く、酷い痛みを我慢しなければなりません。長い方ですと、1年から2年、5年間可動域制限と痛みに苦しんでおられる方も目にします。ですから、何らかの医療的な介入をしたほうが経過が良好であると言えます。

鍼灸施術は痛みを起こしている深部の筋肉や組織にまでアプローチでき、当院の施術は肩関節だけに留まらない治療で肩関節の痛みを取り除いていきます!

五十肩の原因

発症の機序は明らかにされていません。

何らかの原因で、肩関節を取り巻く筋肉・軟部組織に炎症をきたした状態。局所の血流不足、筋線維の拘縮、知覚神経の絞扼障害などが起きていると考えられている。俗称である、『四十肩・五十肩』が示しているように、加齢による肩関節周囲を構成する組織に変化(変性)が起きる過程で発症するものと考えられる。

当院の治療

当院では、まず炎症の程度(痛みの強さ・痛みの範囲・関節可動域・日常生活動作の障害度など)を確認しながら、腱板損傷や石灰化、頚椎の問題などで発生する似たような痛みを除外していきます。次にどの動きができて、どの動きができないのか。それぞれの動きを確認して、患者様と一緒に確認していきます。

いよいよ、施術に入ります。

五十肩という病名は東洋医学にはありません。それと同じように、来院いただく患者様の不調の原因も多岐に渡っており、「五十肩にはこの治療」と単純に決定することはできませんが、①一般的に多くみる症状では腕が前から上に上がらない。②横から上に上がらない。③後ろ手が回せない。④何もしていなくてもズキズキうずく。等、最も動かしにくい動きから傷害されている経絡(神経エリア)を選定します。傷害されている経絡(神経)上にある有効穴に鍼灸を施し、可動域や痛みの程度が改善されるのを確認します。

ある程度まで可動域が出て、除痛に成功すれば後は時間の経過に加速して回復される方が多いです。

2016.10.01

☕️ 身近な「ペットボトル」でセルフ温灸

ペットボトル温灸がNHK・Eテレ「まる得マガジン」で紹介されていました。これからの季節・・・学校・職場でお手軽にセルフ温灸!良いと思います。

安心・お手軽な ペットボトル温灸

ホット用ペットボトルに、70~80℃のお湯をいれてツボに当てるだけの「ペットボトル温灸」火を使わないからお子様からお年寄りまでどなたも安心してお灸ができて、驚くほど簡単に効果をすぐに実感できるお手軽なやり方です。

%e3%83%9a%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%9c%e3%83%88%e3%83%ab%e6%b8%a9%e7%81%b8

書籍『安心のペットボトル温灸』〈鍼灸師・若林理砂著〉では、お灸の効果や東洋医学でいう経穴(ツボ)が分かりやすく掲載されています。

中・高校生やOLの女性が身体の不調から治療院にみえられます。暑い夏場でもオフィス、睡眠時のエアコンによる身体の冷えが起因しています。
治療院での治療とセルフ温灸を併用することで、治療効果の持続性が増します。

治療されていない方でも楽になると思います。

◯コンビニで買えるペットボトルにお湯を注ぐだけ。
◯オフィスでのお仕事中でも何気なく温灸。
◯火を使う一般的なお灸よりも簡単で手軽。

『ペットボトル温灸』の紹介でした。